どんな文具を用意するべき?そんな疑問を解消文具のプロ が教える入学準備特集 どんな文具を用意するべき?そんな疑問を解消文具のプロ が教える入学準備特集

入園・入学のまめ知識

  • 1入学の2か月前ころから文具を準備する

    お住まいの地域や学区によっても異なりますが、入学の2か月前ころになると入学事前説明とあわせて入学に必要なもののお知らせが届きます。
    文具などは早めに購入したくなると思いますが、学校によってはノートや鉛筆などに指定のルールがある場合もありますので、学校からお知らせが届いてから用意するようにしましょう。手提げバッグなど手作りするものもあるかと思いますので、文具同様、規定やサイズが分かってから準備するなど効率よく進めていきましょう。

  • 2学校で必要になるもの

    実際に学校でお子さまが使用する持ち物表です。
    基本的にすべてに名前を書く必要がある為、記名にかかる時間も考慮して揃えましょう。

    持ち物リスト 注意ポイント
    上履き お子様の足にあったサイズを用意してください。名前も忘れずに記載してください。
    ランドセル 飽きのこないデザインや、耐久性をチェックし、6年間使用することを考えて選びましょう。
    防災頭巾・カバー 付け方などをきちんとおさらいしておきましょう。
    給食のナフキン・お箸・コップ・給食袋 コップやナフキン、お箸などを入れる袋です。全部が収まるサイズを選ぶようにしましょう。
    体操服 お子さまの成長ははやいです。少し大きめの体操服を選んでも良いかもしれません。赤白帽子も購入しましょう。
    手提げ袋 複数用意すると安心かもしれません
    防犯ブザー お子さまには使い方はもちろん、注意点もしっかり伝えるようにしましょう。
    文具類 学校から推奨品や規定などの説明があるかもしれません。
    お道具箱と一緒に一括購入される場合などもあるようです。
  • 3文具を購入するときの注意点

    • 1.学校指定ものがある場合

      小学校で使う文具の中には学校側から「ノートは〇文字のもの」や、「鉛筆は2B以外不可」などと指定されるものも少なくありません。
      特に指定が多いとされる文具としては、筆箱・鉛筆・マーカー・色鉛筆・ノートなどがあります。
      購入したのに使えないということを防ぐために、2月から3月ごろに開催される入学説明会で文具についての説明を聞き、指定される可能性がある文具については、入学説明会後に購入するようにしましょう。

    • 2.前もって購入する場合は少しにしておく

      無駄を省くため、入学説明会以前に購入する場合は少量にしておいた方が良いでしょう。
      万が一学校で使うことが出来ないものを事前購入しても無駄にならないように、自宅で使えるぐらい少量に留めておいてください。

    • 3.学校側でまとめて購入する可能性がある

      学校側でまとめて購入する可能性がある文具もあります。
      分度器・三角定規・コンパス・30cm定規・クレヨンなどのアイテムなどです。
      説明会で説明を受けるまでは、まとめて購入する可能性がある文具は買わない方が良いでしょう。

    • 4.キャラクターものは出来るだけ避ける

      キャラクターものは出来るだけ避けたいところです。
      入学したてであったり低学年の間は、友達との揉め事になってしまったり、学習に集中できない環境になるといった理由から、文具は「キャラクターものは不可」「シンプルなもの」などといった規定を設けている学校もあります。ですのでキャラクターものはなるべく避けた方が無難です。
      どうしても好きなキャラクターものが良いというお子さんもいらっしゃるかもしれません。
      その場合は体操服袋やシューズ袋など文具以外のものをキャラクター入りにしてあげるのも手かもしれません。

鉛筆 の選び方

1年生はまだうまく筆圧の調整ができないものです。鉛筆を用意する際は、2B以上がお勧めです。個人にもよりますが、筆圧によっては4Bなどの使用を検討しても良いぐらいです。  鉛筆の形状は、転がって落ちると集中力を削がれてしまうので六角や三角がおすすめ。鉛筆ホルダーなどで鉛筆の持ち方を矯正してくれるものもありますので、使うことを検討しても良いでしょう。

1六角軸鉛筆

トンボ鉛筆 Tombow かきかた鉛筆きれいにきえる 2B 1ダース

筆跡がさらっと消えてノートがきれい!
トンボ鉛筆 Tombow かきかた鉛筆きれいにきえる 2B 1ダース

★2B以上の濃い硬度なのにきれい消える
消しゴムにしっかり吸着する特殊成分配合の芯『さら消え芯』を採用し、濃くやわらかい芯で書いた文字もさらっときれいに消えます。

634

2三角軸鉛筆

サクラクレパス かきかたえんぴつ 2B 1ダース

親指、人差し指、中指の3点を使って正しく鉛筆が持てる
サクラクレパス かきかたえんぴつ 2B 1ダース

★サクラクレパスの学習用えんぴつ。
小学生の「使いやすさ」を考慮し、子供・母親・先生の3方向から考えられた学童文具。滑り止めが付いているので書きやすい。

580

3鉛筆セット

トンボ鉛筆 Tombow お祝い鉛筆 2B 1ダース

ご入学のお祝いに最適なギフト箱入りの鉛筆です。
サクラクレパス かきかたえんぴつ 2B 1ダース

★贈る時はフタを上からかぶせるとギフト包装になります。

532

4赤・青鉛筆

丸つけ用 赤青えんぴつ 1ダース

バランスよく使いきれる丸つけ用赤7青3えんぴつ
丸つけ用 赤青えんぴつ 1ダース

★バランスよく使える赤7青3の比率。
採点や直しに見やすい赤色と青色を採用。机から転がりにくい六角軸で低学年のお子様にもおすすめ。

634

5色鉛筆

Pentel 小学校色えんぴつ 12色 + 3色

きれいに濡れて、発色も鮮やか!芯だけでできたソフトな色鉛筆
Pentel 小学校色えんぴつ 12色 + 3色

★カスが出にくく、ベタつかず、手を汚しません。
曲がりにくく、折れにくいので、安定してしっかり塗れます。

770

筆入れ の選び方

毎日学校に持っていく文具を入れる容量がある筆箱を選びましょう。
筆箱には、主に鉛筆・赤鉛筆・定規・消しゴムを入れることになります。特に、学校から毎日持ってくる鉛筆の指定本数がある場合には、入れられる本数やスペースを購入前に確認する必要があります。
1年生では箱タイプが、中身が確認しやすく転がりにくいのでおすすめです。

筆入れ

Raymay すべりにくい片開筆入れ

太軸三角えんぴつが入る!フタを折り返せばすべりにくい!
Raymay すべりにくい片開筆入れ

★フタを折り返せばトレーのように使えてすべりにくい。
立てずにランドセルの空いたスペースに入る。

1,121

下じき の選び方

下敷きはノートに挟んで使うため、絵柄やデザインがノートの紙を透かして見えるようなものは、授業に集中できなくなる子もいるので避けましょう。
無地のシンプルなものを選びましょう。
ゆっくり丁寧に、イメージ通り書けるザラザラタッチがおすすめです。

1A4

Raymay 魔法のザラザラ下じき A4 0.6mm

先生おすすめ!ザラザラタッチでイメージ通り
Raymay 魔法のザラザラ下じき A4 0.6mm

★先生と共同開発。ザラザラタッチでイメージ通りの文字が書ける!

496

2B5

Raymay 魔法のザラザラ下じき B5 0.6mm

先生おすすめ!ザラザラタッチでイメージ通り
Raymay 魔法のザラザラ下じき A4 0.6mm

★先生と共同開発。ザラザラタッチでイメージ通りの文字が書ける!

450

名前付け の選び方

すべての持ち物や作品などに名前を記入することが多い学校では、ネームペンが活躍します。
名前は、紙やプラスチック、ビニールや布など、様々な素材に書ける油性マーカーで、先が細いものがおすすめです。
入学準備の際にも、すべての文具や学用品に名前を記入するため、早い時期に買っておくと良いでしょう。

名前付け

マイネームツイン 3本組 YKT3-P

インキ粘度が約2倍でにじみにくい!
Raymay すべりにくい片開筆入れ

★従来の油性マーカーのインキと比較して粘度が約2倍!
油性マーカーのように何にでも書けるだけでなく、洗濯にも強く、にじみにくい性質を併せ持っています。

350

消しゴム の選び方

軽い力できれいに消せる消しゴムがおすすめです。
滑りがよく、ノートが引っ張られにくいものは、破れたり、シワになったりするのを予防できます。
ノートのページをきれいに保ちたい方にぴったりです。
折れや割れに強いのも重要です。

消しゴム

プラス (PLUS) エアイン. 富士山 消しゴム 和

いつもカドで消す感触!“消して作る”自分だけの富士山。
プラス (PLUS) エアイン. 富士山 消しゴム 和

★左右前後バランスよく消すことで、自分だけの富士山をつくることができます。使用している樹脂は通常のエアインと同じ配合で作っているため、消し心地も抜群です。

178

はさみ の選び方

小学校入学前に、幼稚園や保育園で使っていたものがあれば、それを使ってもよいですが、手のサイズに合っていなければ新調しましょう。
安全性を重視して、刃先が鋭いもの、刃が長いものは避け、子供の手のサイズにあったハサミを選びましょう。

はさみ

フィットカットカーブ ジュニア フッ素コート

軽い力で切れて刃もべたつかない
プラス (PLUS) エアイン. 富士山 消しゴム 和

★切断に最適な刃の角度を一定に保つため、薄い紙から工作で使う画用紙などの厚いものまで、子どもの握力でも軽い力で切ることができます。

248

連絡袋 の選び方

次の日の準備物や宿題だけでなく、新入生の場合は教員と保護者のやり取りも盛んになるため、必ず連絡帳を持たせましょう。
連絡帳袋に入れると配布プリントや集金袋を入れることができて便利です。
プリントをそのまま入れられるA4サイズがおすすめです。

連絡袋

レイメイ藤井(Raymay) 先生オススメ 連絡袋

出し入れしやすいL型ファスナー
プラス (PLUS) エアイン. 富士山 消しゴム 和

★大きなL型ファスナーで使いやすく、柄付きでかわいい。
ワイドタイプランドセルにも対応しています

388

お道具箱 の選び方

学校や幼稚園の引き出しに合うか、入れたいものが収まるかといったサイズ重要です。小学校では教科書やプリントなどを収納できるA4サイズが一般的です。
プラスチック製のお道具箱は水で洗うこともできるので、掃除やお手入れがしやすい、紙製のお道具箱は、壊れてもケガをする心配がない、などのメリットがあります。
シンプルな実用性の高いものを選びしましょう。

お道具箱

つながるパッチン!おどうぐばこ(手さげ付)

フタと底がつながる!手さげ付き
つながるパッチン!おどうぐばこ(手さげ付)

★フタと底がつながる!手さげを組み合す事で、学校引き出しとして使用できます。持ち運び便利な手さげ付きです。

604

デスクライト の選び方

快適な学習環境を整えるには照明も大切です。
学習用デスクライトは、子どもが扱いやすいことが一番。
操作パネルが、椅子に座った子どもの手の届きやすいところにあることが大切なポイントです。
場所を取らないコンパクトで十分な明るさを確保できるものがおすすめです。

デスクライト

SONIC ソニック スリムLED デスクライト

リビング学習に最適設計!光の角度も自由自在
SONIC ソニック スリムLED デスクライト

★フタと底がつながる!手さげを組み合す事で、学校引き出しとして使用できます。持ち運び便利な手さげ付きです。

1,690

鉛筆削り の選び方

鉛筆削りは手動のものから電動のものまで、さまざまな種類があります。
手動式鉛筆削りは、充電したりコードを繋いだりする必要がないので使う場所を選びません。
電動式は、時間がないときや削りたい本数が多く面倒なときに役立ちます。求める機能を検討して、より子供が使いやすいものが選びましょう。

手動鉛筆削り

ソニック sonic トガリターン 手動鉛筆削り

鉛筆を挿してハンドルを回し続けるだけ!

★特許取得!ハンドルを一定方向に回し続けるだけで、鉛筆の削り上がりを高い精度で検知し、自動で排出。芯のやわらかい濃い鉛筆や色鉛筆などのムダ削りも改善します。

1,268

電動鉛筆削り

ナカバヤシ Nakabayashi 充電式シャープナー

削りくずを直接ゴミ箱にパカッと捨てられる机を汚さない鉛筆削り器
ナカバヤシ Nakabayashi 充電式シャープナー

★鉛筆を差し込むと自動で引き込まれ、削り終えると自動で戻ります(無駄削り防止)。フルオートだと鉛筆に無駄な力が加わりづらく、芯が折れにくい!最短切削可能長約46mmまで削れる。

3,100

通学用品 の選び方

ランドセルやバッグに付けておくと、万が一のときに役立つ防犯ブザー。
雨や傘から落ちる雫などで濡れてしまう可能性があるため、防水仕様だと安心。
ライトを照らせるモデルは夜間に使用する際、音と同時に光で周囲に危険を知らせることができるため、助けを呼ぶのにも効果的。
カバンのなかのモノを探すときなどにも使える便利な機能です。 

通学用品

ギュっと1秒!スグナル防犯ブザー

警報ボタンスイッチを1秒間押すだけで吹鳴!

★緊急時に本体を握り、警報ボタンスイッチを1秒間押すだけで吹鳴!止める時は3秒間長押しでストップ!止め方を知らない不審者に効果抜群!

1,338

文具のプロが選んだおすすめのセット

小学校入学準備を少しでもラクにしたいと思う人には文具セットもおすすめです。筆入れや鉛筆、下じきなど、揃えておきたい文具はたくさん。小学校生活では欠かせないアイテムで進級しても使えるものばかりです。より良い学校生活を送れるよう、子供の意志も考慮しながら選びましょう。

文具セット

新入学セット ブルー 9点セット

新入学セット 9点セット+おまけ1点 各色

★セット内容:ふでいれ・ザラザラ下じき・かきかた鉛筆・カラー定規・消しゴム・学校キャップ・丸つけ鉛筆・マイネームツイン・おどうぐ箱本体・もちかたくん

3,980

ご入園・ご入学
おめでとうございます。

初めての小学校生活は、親子共にワクワクしつつ、
不安もあるかと思います。
親ができることは、子どもに負荷のかかりにくい文具を
準備し、学校生活を楽しむ手助けをすることです。
その子によって好きなもの、
使いやすいものは異なります。
そのため、子供と一緒に本当に必要な
文具を考えることが大切です。
自分で選んだ文具であれば
勉強に前向きになることもあります。
子供に合う文具を子供と一緒に選んで
楽しく入学準備をしてください。